保険費用を納める現役世代の負担が大きすぎると思います
現役世代の社会保険料負担が重いという感覚は、多くのデータからも裏付けられています。
- 社会保険料の負担率は近年上昇し続けており、2000年から2022年で家計の社会保険料は約1.4倍に増加、所得に対する負担割合も高まっています[1][3]。
- 国民負担率(税+社会保険料)は2024年度で45.1%に達し、社会保険料の上昇が主因です[5][6][8]。
- 高齢化の進行で社会保障給付費が膨張し、現役世代が支える構造が続いています[1][3][7]。
- 特に後期高齢者の医療費の約4割は現役世代の負担でまかなわれています[4]。
こうした状況を受け、現役世代の負担軽減策や社会保障制度の見直しが政治課題となっています[1][2]。負担感が強いのは、制度上の構造的な問題に起因しています。
情報源
[1] 家計調査から見る現役世代の税・社会保険料負担 – 第一生命経済研究所 https://www.dlri.co.jp/report/ld/431496.html
[2] 現役世代の負担軽減に向けて ―税と社会保障の負担割合・役割分担 … https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=110652
[3] ここが知りたい『なぜ現役世代の社会保険料は上がり続けるのか』 https://www.dlri.co.jp/report/dlri/265504.html
[4] 令和6年度からの後期高齢者医療の保険料について – 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/newpage_00009.html
[5] タックス・フリーダム・デイ:現役世代の税・社会保障負担のリアル https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4663
[6] 政府は2040年度・50年度における社会保険料率の上昇幅に関する … https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4311
[7] [PDF] 現役世代を中心に増加が続く社会保障負担 https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2023/12/report_231208_01.pdf
[8] 令和6年度の国民負担率を公表します – 財務省 https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/futanritsu/20240209.html